絶対に、ローラーブレーキにはシマノ純正のローラーブレーキグリスを入れること。
黒いからって、モリブデンだとおもって勝手に入れてる、チャリ屋、やめてください。まじで無謀です。
ローラーブレーキはパッドとドラムだと思っているが、パッド面とドラム面は摩擦がない。あってもすぐになくなってしまう。ぜったいに、止まらない、
普通は、なんでも、ブレーキパッド、シューがあるわけで、それを削って摩擦を作り出し止まる。
シューの台座が金属パッドであり、ドラムと接触する、じゃあ、ローラーブレーキにはシューはないのか?
それが、グリスだ。黒いやつ。
あれに、シューが入ってんだわ。やられた。
まじで、ちゃり屋にやられた、ちゃり屋が入れたモリブデンのせいで、シマノグリス買い直し、1000円、それでもだめで、1400円
合計2400円を存した。いや、くそのようなグリスにカネ払っているから3000円化。
ほんと最悪なんで、多少安いからって、スーパー併設ちゃり屋でろくでもないとこなんかいかないほうがいい。
おそらく、いおんばいくはいい。規準があるはずだし、インチキはできない、
だが中途半端に混在しているスーパーの片隅に別経営が入っているとこは要注意がある
という事例だが、もちろん、いいとこはある。うちはひどかった。
だが、あえていえば、しろうとの自分がローラーブレーキ構造を知っていれば、買い直しで1400円は払わずにん済んだが、分解して、調べまくってやっとわかった、数時間、金持ち、なら
高いショップにたのんでいたが。
だが、ローラーブレーキ交換、4000、5000円から7000円
かえるか。払う気置きず。
ただ、もっていくと、グリス入れてもきかない、=交換となるわけだ、しかも取り寄せ部品町
最悪でしょう。だが、ちゃんと正規品をただしく注入すればOK
問題は、電動がちゃんとキャップが入れづらいところにあること、これでおかしな延長ストローをつかったせいで、ミスった。入れる場所を図解しろシマノ
図解がないんだよ、ブレーキシューらしき金属とドラムの間に黒いあれをいれるわけだ、
そう囲うよ。
だから、キャップをはずして、少し斜めしたから上へ向けて外側へへばりつかせるようにグリスを入れる。
これをケーブル延長だと、中へさしこみ、ドラム中心部へ入るいくらいれても、接触面へいかない。
黒いグリスはシューなんだよ。滑りドエm。
滑り止め、。
やっちまったことにそいつを、インター3に入れてしまった。やはり、なんか重たい。これが原因か、だが、耐熱だしいいか、ってこんど治そ。
で、ウレアグリスががインター3にはいいな。いい
いやよくねえ、200度いくわけねえか、ただ、さ、ローラーブレーキ側のベアリング部ってあつくなるから、80どこえるからね。
こえたら、とける、
ここはウレアか、まいったな。
リチウムか、ウレア、
だが、ちょうどは2か。2号
じゃあ、いいか。
よし。ウレアグリスだ、また、買い物かよ、
カネカッ借り過ぎでいやだkら、リチウムグリスでいいや、インター3とベアリングは
ただ、ローラーブレーキにはローラーブレーキグリスだ。
黒いからって、モリブデンだとおもって勝手に入れてる、チャリ屋、やめてください。まじで無謀です。
ローラーブレーキはパッドとドラムだと思っているが、パッド面とドラム面は摩擦がない。あってもすぐになくなってしまう。ぜったいに、止まらない、
普通は、なんでも、ブレーキパッド、シューがあるわけで、それを削って摩擦を作り出し止まる。
シューの台座が金属パッドであり、ドラムと接触する、じゃあ、ローラーブレーキにはシューはないのか?
それが、グリスだ。黒いやつ。
あれに、シューが入ってんだわ。やられた。
まじで、ちゃり屋にやられた、ちゃり屋が入れたモリブデンのせいで、シマノグリス買い直し、1000円、それでもだめで、1400円
合計2400円を存した。いや、くそのようなグリスにカネ払っているから3000円化。
ほんと最悪なんで、多少安いからって、スーパー併設ちゃり屋でろくでもないとこなんかいかないほうがいい。
おそらく、いおんばいくはいい。規準があるはずだし、インチキはできない、
だが中途半端に混在しているスーパーの片隅に別経営が入っているとこは要注意がある
という事例だが、もちろん、いいとこはある。うちはひどかった。
だが、あえていえば、しろうとの自分がローラーブレーキ構造を知っていれば、買い直しで1400円は払わずにん済んだが、分解して、調べまくってやっとわかった、数時間、金持ち、なら
高いショップにたのんでいたが。
だが、ローラーブレーキ交換、4000、5000円から7000円
かえるか。払う気置きず。
ただ、もっていくと、グリス入れてもきかない、=交換となるわけだ、しかも取り寄せ部品町
最悪でしょう。だが、ちゃんと正規品をただしく注入すればOK
問題は、電動がちゃんとキャップが入れづらいところにあること、これでおかしな延長ストローをつかったせいで、ミスった。入れる場所を図解しろシマノ
図解がないんだよ、ブレーキシューらしき金属とドラムの間に黒いあれをいれるわけだ、
そう囲うよ。
だから、キャップをはずして、少し斜めしたから上へ向けて外側へへばりつかせるようにグリスを入れる。
これをケーブル延長だと、中へさしこみ、ドラム中心部へ入るいくらいれても、接触面へいかない。
黒いグリスはシューなんだよ。滑りドエm。
滑り止め、。
やっちまったことにそいつを、インター3に入れてしまった。やはり、なんか重たい。これが原因か、だが、耐熱だしいいか、ってこんど治そ。
で、ウレアグリスががインター3にはいいな。いい
いやよくねえ、200度いくわけねえか、ただ、さ、ローラーブレーキ側のベアリング部ってあつくなるから、80どこえるからね。
こえたら、とける、
ここはウレアか、まいったな。
リチウムか、ウレア、
だが、ちょうどは2か。2号
じゃあ、いいか。
よし。ウレアグリスだ、また、買い物かよ、
カネカッ借り過ぎでいやだkら、リチウムグリスでいいや、インター3とベアリングは
ただ、ローラーブレーキにはローラーブレーキグリスだ。
コメント
コメントを投稿